メインコンテンツまでスキップ

FAQ:EシリーズARVMミラーリポジトリと初期同期

Views:
5
Visibility:
Public
Votes:
0
Category:
e-series-systems
Specialty:
esg
Last Updated:

環境

Eシリーズストレージ

回答

ミラーリポジトリとは

  • ミラーデータの同期の管理には、専用のミラーリポジトリボリュームが使用されます。ミラーペアのプライマリボリュームとセカンダリボリュームごとに、ミラーリポジトリボリュームが必要です。
  • ミラーリポジトリには、次の3種類のデータが格納されます。
    1. copy-on-writeリポジトリは、Snapshotイメージに使用されるリポジトリに構造的に似ています。
    2. デルタ・ログのペア:同期間隔の間に書き込まれるプライマリ・ミラー・ボリュームの領域を追跡するために使用されますデルタ・ログはミラーのプライマリ側でのみ使用されますが'ロール反転はいつでも発生する可能性があるため'セカンダリ側でも割り当てられる必要があります
    3. ミラーペア単位で同期統計を追跡するログ。

プライマリミラーリポジトリの用途

  • 同期処理中にプライマリボリュームを「フリーズ」するために使用され、同期中のデータ変更はありません。
  • そのためには、同期の開始時に作成されるcopy-on-writeリポジトリ(Snapshotイメージ)を使用します。
  • 同期はSnapshotイメージから読み取りによって実行されます。このため、定義上、プライマリミラーボリュームに新しいデータが書き込まれるときに変更されることはありません。 

プライマリミラーリポジトリがいっぱいになるとどうなりますか。

  • プライマリ・ミラー・リポジトリが満杯になるのは'スナップショット・イメージのみです
  • プライマリ・ミラー・ボリュームにホストIOが書き込まれると'リポジトリがいっぱいになります
  • リポジトリいっぱいになるまでの書き込みが十分に行われると、Snapshotイメージで障害が発生して削除されます。その場合は、次のようになり
    1. 受信したホストの書き込みには影響せず、同期処理は一時停止されません。
    2. 同期操作は、デルタログに記録される論理ブロックアドレス(LBA)領域の同期を継続します。
    3. デルタログ内のLBAがすべて正常に同期されると、新しいSnapshotイメージが作成され、別の同期操作が自動的に開始されます。
    4. この新しい同期操作により、Snapshotイメージが失敗した同期の開始以降に変更されたLBA領域が同期されます。 

セカンダリミラーリポジトリの用途

  • セカンダリミラーリポジトリは、同期処理中に、セカンダリミラーボリュームで変更されるすべてのデータを格納するために使用されます。そのためには、同期の開始時に作成されるcopy-on-writeリポジトリ(Snapshotイメージ)を使用します。
  • セカンダリミラーボリューム上の各LBA領域がプライマリからのデータで更新される前に、LBAが最初にセカンダリミラーリポジトリにコピーされます。これにより、同期中にエラーが発生した場合に、ミラーペアを最初から再同期する必要がなくなります(別の初期同期を実行します)。
  • 同期中にエラーが発生した場合は、Snapshotイメージを使用して、セカンダリミラーボリュームを同期が開始される前の状態にロールバックできます。ロールバックの実行後に、別の同期操作が試行されることがあります。 

セカンダリミラーリポジトリがいっぱいになるとどうなりますか。

  • セカンダリミラーリポジトリがいっぱいになるのは、Snapshotイメージだけです。
  • プライマリ・ミラー・ボリュームからセカンダリ・ミラー・ボリュームにIOが書き込まれると'リポジトリが満杯になります
  • セカンダリミラーリポジトリに空き容量がある よりも多くのデータを同期すると、リポジトリがいっぱいになります。
  • リポジトリがフルになった場合:
  1. 同期処理が中断されました。
  2. 同期を再開するには、次のいずれかを実行します。
  • オプション1:セカンダリミラーリポジトリを拡張する必要があります。
    • Pro:追加のデータを同期してSnapshotイメージを保持するために使用する容量を割り当てます。
    •  短所:貴重な空き容量を消費します。リポジトリを展開 した後は'サイズ縮小することはできません
  • オプション2:Snapshotイメージを削除する必要があります(これはAMGを再開することで実現します)。
    • Pro:セカンダリミラーリポジトリを拡張する必要はありません。
    • 短所:同期中にエラーが発生した場合、ミラーペアを最初から再同期しなければならないことがあります(別の初期同期を実行するため)。 

初期同期とは何ですか?

  • ミラー関係を最初に確立すると、プライマリボリュームのデータがセカンダリボリュームに丸ごとコピーされます。
  • コピー中は、通常アクセス権を持つすべてのホストシステムからのI/O処理で、プライマリボリュームに完全にアクセスできます。
  • 初期同期は、次の2つのフェーズで完了します。
    • フェーズ1.
      • プライマリミラーボリュームの全体がセカンダリミラーボリュームにコピーされます(完了までに数時間または数日かかることがあります)。
      • フェーズ1中にプライマリまたはセカンダリのミラーボリュームで作成されたSnapshotイメージはありません。
      • すべてのデータがプライマリ・ミラー・ボリュームからセカンダリ・ミラー・ボリュームにコピーされると、フェーズ2が開始されます。
    • フェーズ2.
      • スナップショット・イメージがプライマリ・ボリュームとセカンダリ・ミラー・ボリュームに作成されます
      • フェーズ1の開始以降にプライマリミラーボリュームで変更されたLBAがすべて同期されます。

注: 通常、フェーズ1の完了には、通常、スケジュールされている通常の同期操作よりも時間がかかります。これにより'フェーズ2でセカンダリ・ミラー・リポジトリがフルになること原因 がありますこのシナリオでセカンダリミラーリポジトリを増やすと、リポジトリが不必要に大きくなる可能性があります。

動的ボリューム拡張機能をミラーリングで使用できますか。

  • Dynamic Volume Expansion(DVE)はボリュームの容量を拡張します。容量を増やすには、標準ボリュームまたはSnapshotリポジトリボリュームのボリュームグループにある空き容量を使用します。
  • ミラーペアのプライマリボリュームとセカンダリボリュームのうち小さい方が、新しい使用可能なミラー容量の制限を受けます。そのため、両方のボリュームを正常に拡張できるようにするには、考慮事項を確認する必要があります。
  • DVEでは、通常アクセスが許可されるすべてのホストシステムからのI/O処理で、プライマリボリュームに完全にアクセスできます。
  • ミラーペアのプライマリボリュームまたはセカンダリボリュームでDVE処理を実行できます。  ただし、ミラーリポジトリボリュームに対してDVE操作を実行することはできません。

:DVE処理を実行するには、リモートボリュームミラーが最適ステータスである必要があります。ミラー関係が最適な状態でない場合は、初期同期が完全に完了しないと、拡張されたスペースがホストで確認されません。

追加情報

AdditionalInformation_Text

 

NetApp provides no representations or warranties regarding the accuracy or reliability or serviceability of any information or recommendations provided in this publication or with respect to any results that may be obtained by the use of the information or observance of any recommendations provided herein. The information in this document is distributed AS IS and the use of this information or the implementation of any recommendations or techniques herein is a customer's responsibility and depends on the customer's ability to evaluate and integrate them into the customer's operational environment. This document and the information contained herein may be used solely in connection with the NetApp products discussed in this document.
Scan to view the article on your device