どの Snapshot が自動的に削除され、どの Snapshot が使用中になると想定されていますか。
に適用されます
- SnapMirror
- SnapVault
- Data ONTAP 7-Mode
回答
使用中の Snapshot を削除する必要がありますか。
自動的に削除される Snapshot はどれですか。
- SnapMirror は最新の Snapshot のみを保持し、次の更新が正常に完了するとすぐに以前の Snapshot を削除します。
- SnapVault と通常のボリューム Snapshot は、スケジュールに設定された Snapshot 保持値に従って削除されます。
自動的に削除されない Snapshot はどれですか。
-
SnapMirror resync 、 SnapVault restore 、 Snap restore 、 dump 、 volcopy 、および ndmpcopy によって作成された Snapshot は、自動的に削除されません。
どのスナップショットがビジー状態になると予測されていますか。
- qtree SnapMirror ( QSM )と SnapVault は、次の増分更新に必要なため、デスティネーションで最後に作成された Snapshot をロックします。ソースでは、スナップショットはそのスナップショットを作成したサービスによって所有されますが、ロックされません。
- Volume SnapMirror ( VSM )の場合、 SnapMirror 更新中は、すべての Snapshot が転送されるため、ソースボリューム上のすべての Snapshot が「 busy 」とマークされることに注意してください。VSM の更新が完了すると、ボリュームのスナップショットからビジーステータスが自動的にクリアされます。
Once the transfer has completed the snapshot will go back into a "snapmirror" state. The first snapshot from the snapmirror relationship will then be deleted. Any snapshot that was also held as "busy" because of the transfer will be released.For example
Volume testvol1
working...%/used %/total date name
---------- ---------- ------------ --------
0% ( 0%) 0% ( 0%) Apr 16 10:33 f840-ca3(0033583371)_dstsm.31 (busy,snapmirror)
0% ( 0%) 0% ( 0%) Apr 16 10:33 test1 (busy)
1% ( 0%) 0% ( 0%) Apr 16 10:31 f840-ca3(0033583371)_dstsm.30 (busy,snapmirror)f840-ca1> snapmirror status
Snapmirror is on.
Source Destination State Lag Statusf840-ca1:testvol1 f840-ca3:dstsm Source 00:02:10 Transferring (136 KB done)
f840-ca1> snap list testvol1
Volume testvol1
working...%/used %/total date name
---------- ---------- ------------ --------
0% ( 0%) 0% ( 0%) Apr 16 10:33 f840-ca3(0033583371)_dstsm.31 (snapmirror)
0% ( 0%) 0% ( 0%) Apr 16 10:33 test1 -
また、 NDMP バックアップまたはダンプで Snapshot が使用されている場合、その Snapshot には「( busy 、 backup [#] 、 snapmirror )」というマークが付けられます。バックアップが完了するか、バックアップが終了すると、ビジーステータスは自動的にクリアされます。バックアップが Snapshot を使用しているかどうかを確認するには、「 backup status 」コマンドを実行します。
-
LUN またはボリュームのクローン、 CIFS 共有、 RAID ミラーリングなどを実行すると、それぞれの Snapshot がロックされます。
注Snapshotがビジー状態として表示されている:「 KB : Snapshot がビジーである」を参照してください。
- Data ONTAP 7.3 以降では、 SnapMirror 転送に失敗することなく FlexClones を SnapMirror デスティネーションから構築できるようにする機能が追加されています。ただし、 Data ONTAP 7.3 より前のバージョンでは、 FlexClone は SnapMirror Snapshot をロックします。 SnapMirror ボリュームのクローニングは可能ですが、 SnapMirror デスティネーションのクローンによって、クローンの作成元の Snapshot コピーがロックされることに注意する必要があります。また、ソース・ボリューム内のコピーと、カスケード内のすべてのボリューム(ボリュームが SnapMirror カスケードの一部である場合)のコピーもロックされます。また、 FlexClone ボリュームがデスティネーションボリュームの Snapshot コピーから作成され、最新のコピーではない場合は、 したがって、 Snapshot コピーはロックダウンされています。その Snapshot コピーがソース・ボリュームに存在しなくなった場合は、すべての更新でデスティネーション上のコピーを削除する必要があります。この場合、クローンが破棄またはスプリットされるまで、デスティネーションボリュームへの SnapMirror 更新はすべて失敗します。SnapMirror デスティネーション内の最新の Snapshot コピーからクローンを作成した場合は、そのコピーがソースボリュームに残っているため、この問題は発生しません。
Use snap list -b vol_name
command to define which service owns a Snapshot: The "-b" option is available in Data ONTAP 7.0.2 and later. The first column lists all the Snapshots in a volume. The second column lists owners of the Snapshot, if it is busy. If the Snapshot is not busy, no owners are reported.
system>snap list -b vol1
Volume vol1 working...
name owners
----------- -----------
snap1 LUN clone
clone_vclone.1 volume clone
system(0033604314)_vol1_q1-dst.2 snapmirror
When a snap delete is attempted on a busy Snapshot, the output is a similar list of owners of the Snapshot, failing the snap delete. For example:
System>snap delete -a vol1
Are you sure you want to delete all snapshots for volume vol1?
Y snap delete -a: Remaining snapshots are currently in use by dump, snap restore, SnapMirror, a CIFS share, RAID mirroring, LUNs or retained by SnapLock.
Please try to delete remaining snapshots later.
System>snap delete vol1 system(0033604314)_vol1_q1-dst.2
Snapshot system(0033604314)_vol1_q1-dst.2 is busy because of snapmirror
追加情報
AdditionalInformation_Text