clustered Data ONTAP で SVM の名前を変更すると、どのような影響がありますか。
に適用されます
clustered Data ONTAP 8
回答
- SVM / SVM がすでに Vserver ピア関係にある場合は、 SVM の名前を変更することはできません。最初にピア関係を削除してから、次のコマンドを実行して Vserver ピア関係を削除する必要があります。
::> vserver peer delete -vserver <local vserver name> -peer-vserver <vserver peer name>
- SnapMirror が設定されている場合、 SVM と Vserver のピア関係を削除することはできません。
- DP 、 LS 、 XDP ミラーの場合は、次のコマンドを実行して、デスティネーション Vserver ボリュームから SnapMirror 関係を削除します。
::>snapmirror delete -destination-path vserver_name:volume_name
- ソース vserver ボリュームから SnapMirror 関係を解放し
::> snapmirror release -destination-path vserver_name:volume_name â??relationship-info-only true
ます(注:フラグ valle?relationation-info-only true を指定して SnapMirror 関係をリリースしても、ソース Snapshot またはデスティネーション Snapshot は削除されません)。
- DP 、 LS 、 XDP ミラーの場合は、次のコマンドを実行して、デスティネーション Vserver ボリュームから SnapMirror 関係を削除します。
- リモートピア Vserver を指す関係がないことを確認します。
::> snapmirror show
::> snapmirror list-destinations
- SVM または SVM の名前を変更しても、ボリューム名は変更されません。したがって、名前が直観
vs1_root
的に付いている場合は、変更します(など)。 - ボリューム名には「 .
vs1.vcluster1
vs1.vcluster1_root
」のような特殊文字を使用できません。 SVM または Vserver にはボリューム名を指定できません。これには System Manager 3.0 を使用vol1
vs1.vcluster1
vs1.cluster1_vol1_data_protection
して、のソース SVM または Vserver にシンプルな「」の SnapMirror を作成する場合、デフォルトではデスティネーションボリュームを「」として作成しようとします。これは無効なボリューム名です。ボリューム名を変更するまで、エラーが報告されます。 - Vserver および / またはボリュームの名前を変更したら、次の操作を実行できます。
- Vserver ピア関係を再作成します。
- 新しい Vserver 名を指定して、デスティネーションで SnapMirror 関係を再確立します。
- ソース vserver から SnapMirror 関係を再同期します。
注: clustered Data ONTAP で SVM の名前を変更しても、「 CIFS サーバ NetBIOS 名の変更」とはなりません。