LUNが含まれるボリュームの正しい設定はどれですか?
環境
- Data ONTAP 8.2 7-Mode
- ONTAP 9
- SAN
回答
ボリュームの必要サイズを見積もる前に、ボリュームレベルでストレージを管理する方法を決定します。SAN環境では、ボリュームレベルでストレージを管理する方法として、Volume Autosize、Snapshotの自動削除、Fractional Reserveの3つの方法を検討できます。選択した方法がボリュームサイズの決定に役立ちます。Data ONTAPでは、デフォルトでFractional Reserveは100パーセントに設定されており、Volume AutosizeとSnapshotの自動削除は無効になっています。ただし、SAN環境では、Fractional Reserve方式を使用するよりも、Snapshotの自動削除やVolume Autosize方式を使用する方が複雑ではありません。
- ボリューム オートサイズ: Volume Autosizeを使用すると、ボリュームがほぼ満杯になったときに、FlexVolのサイズを段階的に拡張することで、オートサイズ用の空きスペースを自動的に増やすことができます。
- Snapshotの自動削除: Snapshotの自動削除を使用すると、ボリュームの空きスペースが少なくなったときに、Snapshotコピーで消費されたスペースを自動的に回収できます。
- フラクショナル リザーブ: Fractional Reserveは、Snapshotコピーが作成される際に、スペース リザベーションされたLUNやファイルの上書き用としてData ONTAPがボリューム内にリザーブするスペースの量を設定できるボリューム設定です。
Volume Autosizeは、ボリュームの包含アグリゲートにより大きなボリュームをサポートするのに十分なスペースがある場合に便利です。Volume Autosizeを使用すると、包含アグリゲート内の空きスペースを、そのアグリゲート上のすべてのボリュームで共有される利用可能なスペースのプールとして使用できます。
ボリュームは、アグリゲートの空きスペースを上限として、必要に応じて自動的に拡張するように設定することができます。Volume Autosizeメソッドを使用する場合、ボリュームサイズを段階的に増やし、ボリュームの最大サイズを設定できます。アグリゲートおよびそのアグリゲート内のボリュームのスペース使用量を監視し、ボリューム同士が利用可能なスペースを奪い合わないようにしてください。
Note: autosize機能はデフォルトで無効になっています。 vol autosize
コマンドを実行して、ボリュームのautosize設定を有効化、設定、および現在の設定を表示します。
Snapshot の自動削除
Snapshot Autodelete
はボリュームレベルのオプションで、定義可能なしきい値に基づいてSnapshotの自動削除のポリシーを定義できます。
しきい値またはトリガーを設定して、次の場合にSnapshotコピーを自動的に削除できます。
- ボリュームがフルに近くなった場合
- スナップ リザーブ スペースがフルに近くなった場合
- オーバーライト リザーブ スペースがフルになった場合
ボリュームでSISが有効になっている場合、Snapshotが常に存在するかのようにfractional reserveが動作します。そのため、fractional reserveが適用され、ボリュームの使用可能な容量が少なくなったように見えます。これは問題となる可能性があります。ボリュームが一杯になり、オーバーライト スペースが利用できない場合、LUNがオフラインになる可能性があるためです。
オーバーライト リザーブの量は、 df
コマンドの'-r
'オプションを使用して確認できます。このリザーブ領域は、Data ONTAPがボリュームが一杯であると報告する場合にのみ使用されます。ボリュームが一杯になるまでは、Snapshotのオーバーライト用のスペースはボリュームから取得され、ボリュームが100%一杯になった場合にのみ、このリザーブ スペースが使用されます。Data ONTAPはこのリザーブをキャッシングにも使用できます。
例:
1TBのボリュームに500GBのLUNがあり、fractional reserveが100%に設定されている場合、LUNに200GBのデータを書き込んだ後、ボリュームにはオーバーライト リザーブ用に200GBのスペースが確保されます。このスペースはSnapshotを作成する場合にのみ予約されます。
フラクショナル リザーブの割合を確認するには、次のコマンドを実行します。
Filer> vol options <volname> fractional_reserve <pct>
シンプロビジョニング:
ベストプラクティス:
LUNとボリュームコンテナを作成する場合は、LUNの推奨サイズに5GB(+上書きとスナップショットに必要な容量)を追加し、それをコンテナとなるボリュームのサイズとすることを強く推奨します。この経験則は、LUNのサイズが最大1TBまで推奨されます。VMWareとSnapDriveではすでにこの処理が自動的に行われています。これはバッファリングとメタデータのためです。
1TBを超えるLUNを作成する場合は、包含ボリュームをそのLUNよりも2〜3%大きくします。
LUNのシンプロビジョニングを行うに当たって、NetApp ストレージ アプライアンスを設定する方法はさまざまで、それぞれに長所と短所があります。シンプロビジョニング ボリュームと非シンプロビジョニング ボリュームを同じストレージシステムや同じアグリゲート上に配置することが可能であることに注意してください。重要な本番アプリケーション用のLUNはシンプロビジョニングなしで設定される場合がありますが、他のタイプのアプリケーション用のLUNはシンプロビジョニングされる場合があります。
以下はベストプラクティス構成と見なされます:
Volume Guarantee=None Configuration
guarantee = none
LUN reservation = enabled
fractional_reserve = 0%
snap_reserve = 0%
autodelete = volume / oldest_first
autosize = off
try_first = snap_delete
この構成には、アグリゲートの空きスペースが空きスペースの共有プールとして使用されるという利点があります。この構成の短所は、ボリューム間の依存性が高く、ボリュームごとにシンプロビジョニングのレベルを簡単に調整できないことです。この構成を使用すると、ボリュームの合計サイズはホストアグリゲートで実際に利用可能なストレージよりも大きくなります。
この構成では、ストレージ管理者は通常、ボリュームのサイズを決めて、アグリゲート内の使用済みスペースのみを管理および監視すればよくなります。
Autogrow/Autodelete
Configuration
guarantee
= volume
LUN reservation = disabled
fractional_reserve = 0%
snap_reserve = 0%
autodelete = volume / oldest_first
autosize = on
try_first = autogrow
この設定の利点は、必要に応じてアプリケーションごとにシンプロビジョニングのレベルを細かく調整できることです。この設定では、ボリュームサイズによって、そのボリューム内のLUNでのみ使用可能なリザーブ スペースの量が定義または保証されます。アグリゲートは、そのアグリゲートに含まれるすべてのボリュームで使用可能なスペースの共有ストレージ プールの役割を果たします。LUNやSnapshotコピーでボリューム内の使用可能なスペースよりも多くのスペースが必要になる場合、ボリュームは自動的に拡張され、包含アグリゲートから追加のスペースを取得します。
シンプロビジョニングの度合いはボリューム単位で行われるため、管理者は、たとえば、重要度の高いアプリケーションではボリュームサイズをLUNの累積サイズの95%に、重要度の低いアプリケーションでは80%に設定できます。自動拡張機能の説明に従って、ボリュームが拡張できる最大サイズを設定することで、特定のアプリケーションがアグリゲート内の共有利用可能スペースのうちどの程度のスペースを消費できるかを調整できます。
Snapshotも使用している場合は、ボリュームがそのボリュームに含まれるLUNのサイズよりも大きく構成されることがあります。その場合にLUNのスペース リザベーションを無効にする利点は、LUNが必要としないスペースをスナップショットが使用できることです。LUN自体も、Snapshotの自動削除機能によってスペースを消費しているスナップショットが削除されるため、スペース不足の危険はありません。なお、現時点ではクローンの作成に使用されたスナップショットはSnapshotの自動削除によって削除されません。
Thick Provisioned:
これがデフォルトのタイプです。シックプロビジョニングを使用すると、LUNに対して指定されたすべてのスペースがLUNの作成時にボリュームから割り当てられます。ボリュームが100%まで一杯になっても、LUNには引き続きスペースが割り当てられており、書き込みも可能です。
関連リンク:
追加情報
追加情報