メインコンテンツまでスキップ

This Site will be down for up to 3 hours on December 2, 2023 from 8 PM - 11 PM PST, to deploy an infrastructure update.

E シリーズシンボリュームで SCSI UNMAP を使用する場合の Linux ホストオペレーティングシステムの考慮事項

Views:
44
Visibility:
Public
Votes:
0
Category:
e-series-systems
Specialty:
esg
Last Updated:

すべてのとおり  

に適用されます

E シリーズ コントローラ ファームウェア 8.xx

回答

08.25.05 以降を使用してシンボリュームを作成すると、 UNMAP をサポートするホスト OS によってシンとして認識されます。UNMAP は、ホストシステムによってストレージアレイに発行される SCSI コマンドで、アプリケーションまたは OS によってディスクブロックが削除されたあとにシンボリュームのスペースを再利用できます。シンプロビジョニングされたボリュームは、 08.2505 よりも前のバージョンで作成されている可能性がありますが、ホスト OS にシンボリュームとして報告されません。

Red Hat Enterprise Linux Release 6 :
Red Hat では、コマンドを実行してバッチ破棄処理を使用することを推奨fstrimしています。
Red Hat Enterprise Linux 6 のセクション 2.4 「使用されていないブロックの iCard 」を参照してください。 『 Storage Administration Guide

』(ストレージ管理ガイド
fstrim) Red Hat Enterprise Linux Release 7 : Red Hat では、コマンドを実行してバッチ破棄処理を使用することを推奨しています。[1]『ストレージ管理ガイド』のセクション 2.4 「使用されていないブロックのディスクカード」を参照してください。

SUSE Linux Enterprise Server リリース 11 および 12
:『ストレージ管理ガイド』のトピック「未使用のファイルシステムブロックの解放」で/sbin/wiper.shは、 UNMAP アクティビティをバッチ処理するために毎週実行することを推奨しています。『 SUSE Doc Storage Administration Guide 』を参照してください

NetApp provides no representations or warranties regarding the accuracy or reliability or serviceability of any information or recommendations provided in this publication or with respect to any results that may be obtained by the use of the information or observance of any recommendations provided herein. The information in this document is distributed AS IS and the use of this information or the implementation of any recommendations or techniques herein is a customer's responsibility and depends on the customer's ability to evaluate and integrate them into the customer's operational environment. This document and the information contained herein may be used solely in connection with the NetApp products discussed in this document.
Scan to view the article on your device