移動後にボリューム名の末尾に(1)が付加されるのはなぜですか。
環境
- ONTAP 9
- クラスタ Data ONTAP
回答
volume move
コマンドを実行して、同じノード内のアグリゲート間で既存のボリュームを移動する場合は、移動するボリュームの名前の末尾に(1)
などの番号が付加されます。これは個人の命名規則に影響する可能性がありますが、システムの動作に悪影響を及ぼすことはありません。
SVMごとに同じボリューム名が設定されている場合も、ノードレベルで番号が追加されます。「engineering」ボリュームを含むCIFS SVMと 「engineering」ボリュームを含むNFS SVMが同じノードにある場合、どちらかのSVMにノードレベルから(1)
追加されますが、クラスタレベル( volume show
を使用)からはどちらも「engineering」と表示されます。
volume move
では、ボリュームの名前を変更できますが、元のボリュームは削除されます。複数のSVMで同じ名前を使用している場合 rename
コマンドは機能しますが、末尾に番号が付加されます。
volume rename -volume <volume_A> -vserver <Vserver_name> -newname <volume_newname>
追加情報
()
内の数をボリュームのname-ordinal
と呼びます。name-ordinal
がbase
の場合、node-volume-nameはクラスタシェルのvolume-nameと同じになります。「df -h」を実行すると、volume.xmlでは別の名前が表示されます。
::> set adv
Warning: These advanced commands are potentially dangerous; use them only when directed to do so by NetApp personnel.
Do you want to continue? {y|n}: y
::*> vol show -vserver svm1 -volume vol_moved -fields name-ordinal
vserver volume name-ordinal
--------- ------------- ------------
svm1 vol_moved 1
::*> node run -node local -command vol status vol_fp_moved
vol status: No volume named 'vol_moved' exists.
::*> node run -node local -command vol status vol_moved(1)
Volume State Status Options
vol_moved(1) online raid4, flex create_ucode=on, convert_ucode=on,