メインコンテンツまでスキップ

ボリューム移動によるディスク利用率、レイテンシ、またはデータ処理のレイテンシを低減する方法

Views:
20
Visibility:
Public
Votes:
0
Category:
not set
Specialty:
not set
Last Updated:

環境

ONTAP 9

説明

この資料では、CPUまたはディスクのボトルネックによって引き起こされる高レイテンシを解決するために、負荷の高いボリュームを利用率の低いノード/アグリゲートに移行する方法について説明します。次のシナリオが含まれます。

  • CPUのボトルネックによって引き起こされる高レイテンシ。詳細については、 『ONTAPデータ処理レイテンシー解決ガイド』を参照してください。 
    • CPUリソースは同じノード上のすべてのアグリゲートで共有されるため、CPUのボトルネックは、同じノード上の他のアグリゲートにボリュームを移行しても軽減できません。 
    • ビジー状態のボリュームは、利用率が低い他のノードに移行する必要があります。 
  • ONTAPの「ディスク利用率とレイテンシ-解決ガイド」で説明されているように、ディスクのボトルネックによって引き起こされる高レイテンシ
    • ディスクのボトルネックは、負荷の高いボリュームを同じノード上の別のアグリゲートまたは別のノードの他のアグリゲートに移行することで軽減できます。 
    • ボリューム移行のターゲットアグリゲートは、同じタイプのディスクドライブを使用する利用率の低いアグリゲートでも、高速のディスクドライブを使用したアグリゲートでもかまいません。 
      • たとえば、SATAアグリゲートからSSDアグリゲートにボリュームを移動すると、ほとんどのディスクボトルネックがすぐに解決されます。 

 

Sign in to view the entire content of this KB article.

New to NetApp?

Learn more about our award-winning Support

NetApp provides no representations or warranties regarding the accuracy or reliability or serviceability of any information or recommendations provided in this publication or with respect to any results that may be obtained by the use of the information or observance of any recommendations provided herein. The information in this document is distributed AS IS and the use of this information or the implementation of any recommendations or techniques herein is a customer's responsibility and depends on the customer's ability to evaluate and integrate them into the customer's operational environment. This document and the information contained herein may be used solely in connection with the NetApp products discussed in this document.

 

  • この記事は役に立ちましたか?