アグリゲート重複排除はSnapMirrorにどのような影響を与えますか
環境
- SnapMirrorデスティネーションDPボリューム
- アグリゲートレベルのクロスボリューム重複排除による削減効果
回答
- アグリゲートレベルでのクロスボリューム重複排除は、同じアグリゲートでホストされている複数のボリューム間で重複ブロックを排除します
- これらの削減は、アグリゲートレベルのバックグラウンド効率スキャナが自動的にトリガーされることで達成されます
- SnapMirrorソースボリューム(R/W)アグリゲート上のクロスボリューム重複排除による削減効果は、関係が確立された際、ONTAPのデフォルトではSnapMirrorデスティネーションボリューム(DP)アグリゲート上のSnapMirror転送によって保持されません
- SnapMirrorは、LRSEレプリケーションエンジンを介して、ソースからSnapMirrorデスティネーションへの内部ボリュームのストレージ効率の重複排除による削減効果を維持します。
- これは、DPボリュームで
Enabled
をレポートするためにボリューム効率のState
を必要としません(vol efficiency show -fields state
はDPボリュームでEnabled
またはDisabled
をレポートできますが、このKB記事のトピックには関係ありません)
- これは、DPボリュームで
- 各SnapMirrorデスティネーションの更新後、LRSEエンジンでDPボリューム上で効率化処理がデフォルトでトリガーされます。これにより、ソースでまだバックグラウンド処理されていなかったボリュームレベルの重複排除による削減効果が得られます。
- この処理が行われるために、SnapMirrorデスティネーションDPボリュームで専用の効率化設定を行う必要はありません
- LRSEレプリケーションエンジンはSnapMirrorで使用されています
- デスティネーションDPボリュームに専用の効率化設定がない場合、または
- DPボリュームの効率化設定がソースR/Wボリュームと同一の圧縮設定を使用している場合
- SnapMirrorは、LRSEレプリケーションエンジンを介して、ソースからSnapMirrorデスティネーションへの内部ボリュームのストレージ効率の重複排除による削減効果を維持します。
- SnapMirrorデスティネーションクラスタは、オプションでtype-DP SnapMirrorデスティネーションボリュームでアグリゲート重複排除を使用できます
- これは、個々のボリュームまたはsvmdr-DPボリュームではクロスボリューム重複排除がデフォルトで無効になっているため、SnapMirrorデスティネーションDPボリュームの効率化設定を手動で変更する必要があります
- Cross-Volume-DeduplicationがDPボリュームで有効化された後に
snapmirror initialize
がすでに完了している場合、またはデスティネーションDPボリュームがsvmdr関係のメンバーである場合、DPボリュームで一度だけ手動でボリュームレベルの重複排除フルスキャン(-scan-old-data true
)が必要です - SnapMirrorデスティネーションDPボリュームでCross-Volume-Deduplicationを明示的に有効にしても、SnapMirror LRSEエンジンがソースからネットワーク越しにボリュームレベルのストレージ効率化効果を維持することには影響せず、DPボリュームに効率化スケジュールやポリシーは必要ありません
- SnapMirror DPボリュームでCross-Volume-Deduplicationによる追加の重複排除効果を得るために、DPボリュームがR/W(
snapmirror break
)にならない限り、DPボリュームに自動・スケジュール・しきい値ベースのバックグラウンド効率化ポリシーを設定する必要はありません。
追加情報
親トピック: SnapMirrorストレージ効率の構成と動作
DP(SnapMirrorデスティネーション)ボリュームでボリューム間の削減を実現するには:
- SnapMirrorの初期化前に、DPボリュームでクロスボリューム効率化を有効にしてください
- DPボリュームで効率化を有効にします:
volume efficiency on -vserver svm-destination -volume volume_dp
- DPボリュームでcross-volume-background-dedupeを有効にします:
volume efficiency modify -vserver svm-destination -volume volume_dp -cross-volume-background-dedupe true
- SnapMirror関係を初期化します:
snapmirror initialize -destination-vserver svm-destination -destination-volume volume_dp
- SnapMirrorの再初期化が不可能な場合は、DPボリュームでフルスキャンを実行してブロックフィンガープリントデータベースを初期化する必要があります。
- これは時間がかかります。なぜなら、フルスキャンには時間がかかり、消費できるCPUも限られているためです。可能であればオプション1を推奨します
- DPボリュームで効率化を有効にします:
volume efficiency on -vserver svm-destination -volume volume_dp
- DPボリュームでcross-volume-background-dedupeを有効にします:
volume efficiency modify -vserver svm-destination -volume volume_dp -cross-volume-background-dedupe true
- DPボリュームでフルスキャンを実行します:
volume efficiency start -vserver svm-destination -volume volume_dp -scan-old-data true
- フルスキャンが完了するまで待ちます:
volume efficiency show -vserver svm-destination -volume volume_dp -scan-old-data true -fields op-status
- SVM-DRの場合、オプション1は実行できません。なぜなら、ボリュームはSnapMirror初期化時にのみ作成されるためです。
- オプション2と同じ手順を使用しますが、show以外のコマンドにはadvancedコマンド
vserver config override
を使用します。
set advanced
vserver config override -command "volume efficiency on -vserver svm-destination -volume volume_dp"
vserver config override -command "volume efficiency modify -vserver svm-destination -volume volume_dp -cross-volume-background-dedupe true"
vserver config override -command "volume efficiency start -vserver svm-destination -volume volume_dp -scan-old-data true"
いずれかのオプションの場合:
- ボリューム間削減は、次のアグリゲート効率のバックグラウンド処理がトリガーされた後に達成されます。
aggregate efficiency cross-volume-dedupe show
の出力を確認して、最後の処理終了または現在の動作状態を判断します- アグリゲート内のブロック変更が一定の割合に達すると、アグリゲート効率化バックグラウンド処理が自動的にトリガーされます
- アグリゲート効率化バックグラウンド処理は、次の方法で手動トリガーできます:
aggregate efficiency cross-volume-dedupe start
- LRSE(Storage Efficiencyを使用した論理レプリケーション)を使用している場合、DPボリューム効率化処理の効率化処理スケジュールは必要ありません。
- LRSEを使用している場合、
snapmirror update
ごとに効率化バックグラウンド処理(sis.log
でのみ表示)をトリガーし、ボリューム間の節約を実現します。 - ソースボリュームのボリューム単位の節約は、DPボリュームで二次圧縮が有効になっていない場合、Storage Efficiencyを使用したXDPリレーションシップによりプライマリからセカンダリへ維持されます。追加の詳細: