メインコンテンツまでスキップ

リモート LAN モジュールとは何ですか。また、どのように使用すればよいですか。

Views:
324
Visibility:
Public
Votes:
0
Category:
data-ontap-7
Specialty:
network
Last Updated:

に適用されます

  • Remote LAN Moduleの略。
  • FAS30x0
  • FAS31x0
  • FAS60x0
  • Data ONTAP 7 以前
  • clustered Data ONTAP 8

回答

Remote LAN Module ( RLM )は、コンソールリダイレクト、ロギング、電源制御などのリモート管理機能を提供します。また、システムイベントアラートを追加送信することで、 AutoSupport を拡張します。AutoSupport の設定は、 RLM LAN インターフェイスを介して電子メールでこれらのアラートを送信するために使用されます。

RLM を使用できるシステムを教えてください。

すべての FAS30x0 、 FAS31x0 、および FAS60x0 シリーズで RLM がサポートされていますが、搭載されていない場合があります。

RLM を使用できるように設定するにはどうすればよいですか。

Filer を初めてセットアップする場合は、 RLM の設定を確認するメッセージが表示されます。


Would you like to configure the RLM LAN interface [y]:
Would you like to enable DHCP on the RLM LAN interface [n]: n
Please enter the IP address for the RLM [ ]: 10.100.10.11
Please enter the netmask for the RLM [ ]: 255.255.255.0
Please enter the IP address for the RLM gateway [ ]: 10.100.10.1
The mail host is required by your system to send RLM
alerts and local autosupport email.
Please enter the name or IP address of the mail host []: mailserver.company.com




:次のコマンドを実行すると、 Data ONTAP 内から RLM をいつでも再設定できます。 7-Mode の例:
filer> rlm setup
Would you like to configure the RLM? y
Would you like to enable DHCP on the RLM LAN interface? n
Please enter the IP address for the RLM [ ]: 10.100.10.11
Please enter the netmask for the RLM [ ]: 255.255.255.0
Please enter the IP address for the RLM gateway [ ]: 10.100.10.1

クラスタモードの例:
cluster::> node run -node <node_name>
node_x> rlm setup
Would you like to configure the RLM? y
Would you like to enable DHCP on the RLM LAN interface? n
Please enter the IP address for the RLM [ ]: 10.100.10.11
Please enter the netmask for the RLM [ ]: 255.255.255.0
Please enter the IP address for the RLM gateway [ ]: 10.100.10.

RLM へのログイン方法を教えてください。

SSH 対応クライアントを使用して IP アドレスに接続します。  デフォルトでは、 RLM は Telnet ではなく SSH 接続を検索します。RLM のログインは「 naroot 」で、パスワードは root ユーザのパスワードです。  ログインすると、 Filer のプロンプトの先頭に「 rlm 」が表示されます。
 
7-Mode の例:
login as: naroot
Password:

RLM filer>
 
: Filer にルート・パスワードが設定されていない場合は、プロンプトは表示されません。
 
例:
login as: naroot

RLM filer>

クラスタモードの例:
Login as: admin
Password:

RLM filer>

基本的なコマンド

date - 日付と時刻を出力
exitします。 RLM セッションを終了し、システム
eventsイベントとイベント情報を報告するクライアントコマンドを切断します
help。 - コマンドヘルプ
priv - を使用します セッションモードを表示および設定します。
rlm
rsaリモートサポートエージェント設定の rlm コマンドに特に影響するコマンド
system● RLM のシステムレベルコマンド
version● RLM ファームウェアのバージョンを表示します

サブコマンド

events all - すべてのシステムイベントをコンソールに出力
events info - システムイベントログ情報をコンソールに表示
events newest - 使用可能な最新のシステムイベント
events oldestを表示 - 最も古いシステムイベントを表示します
events search- システムイベントを検索してコンソールに出力します

priv show - 現在のユーザモードを表示
priv setします - 標準 / 管理ユーザモードに戻り
priv set adminます - 管理ユーザモードに変更
priv set advancedします - 詳細ユーザモードに変更
priv set diagします - 診断モードに変更します ユーザモード

rlm reboot - RLM をリブート
rlm sensorsします。 RLM の環境 / 温度センサーのステータスを表示
rlm statusします。 RLM のイーサネットステータス情報を表示します(特定のアダプタの「 ifconfig 」と同じ出力)
rlm update。 RLM ファームウェアの実行と更新を行います

rsa setup- リモートサポートエージェントをセットアップします。その他のオプションについては、「 RSA Setup Help 」と入力します。
rsa show- リモートサポートエージェントの設定を表示します。その他のオプションについては、「 RSA show help 」と入力します。
rsa test- リモートサポートエージェントの設定をテストします。その他のオプションについては、「 RSA Test Help 」と入力します。
rsa status- リモートサポートエージェントのステータスを表示します。その他のオプションについては、「 RSA Status Help 」と入力します。
rsa help- このヘルプメニューを表示します。

system console - システム・コンソールに切り替え
system coreます。システム・コアをダンプし、 Filer をリセット
system logします。システム・コンソール・ログをコンソール
system powerに表示します。コマンド・セットを使用してシステムの電源
system power cycleを制御します。システムの電源をオフにします。 次に、システム
system power offの電源を入れ直します—
system power onシステムの電源を入れます—
system power status
system resetシステムの電源を入れます—選択したファームウェアを使用してシステムをリセットするための system power status –コマンドセット
system reset backupが表示されます—バックアップファームウェアを使用してシステムを再起動 / リセット
system reset currentします—現在のファームウェア
system reset primaryを使用してシステムを再起動 / リセットします

コマンドは、診断モードまたは詳細モードでのみ使用できます

gdb ssh - Secure SSH モードで GDB サービスを開始
gdb status - Print GDB Service Status
gdb stop - Stop GDB Service
gdb telnet - Start GDB Service via Insecure Telnet Mode

rlm log- RLM 情報ファイルを印刷します ( diag モードまたは advanced モードで使用可能)
rlm log audit -print rlm command history
rlm log debug - print all rlm debug information
rlm log messages - print rlm messages file

system debug_port - print debug port status (診断モードでのみ使用可能)
system registers - システム情報レジスタ値の印刷(診断モードでのみ使用可能)
system sensors - 環境センサーステータスの印刷(診断モードまたは詳細モードで使用可能)

 RLM ファームウェア 4.0 の新しいコマンド( diag モードのみ)

ping - ICMP エコー要求パケットをネットワークホストに送信
ping6 - ICMPv6 エコー要求パケットをネットワークホストに送信
traceroute - 特定のホストへのトレースルート
nslookup - ネームサーバにの IP アドレスを照会します 指定された DNS サーバをオプションで使用するホスト

RLM用のData ONTAPコマンド

rlm help - RLM の Data ONTAP コマンドのリスト
rlm setupを表示します。 Data ONTAP を使用して RLM を再設定できます。
rlm test- さまざまな RLM 機能をテストするためのコマンドセット。
rlm test autosupport- 「 autosupport.to 」オプションで定義されたすべてのアドレスに短い ASUP メッセージを送信します。
rlm test snmp- RLM から Data ONTAP で設定されたトラップホストにテスト SNMP トラップを送信します。
rlm update● RLM のファームウェアを更新します。
rlm reboot● RLM をリブートします。
rlm status● RLM のステータス情報を表示します。  (ファームウェアのリビジョン、 MAC アドレスなど)

 

NetApp provides no representations or warranties regarding the accuracy or reliability or serviceability of any information or recommendations provided in this publication or with respect to any results that may be obtained by the use of the information or observance of any recommendations provided herein. The information in this document is distributed AS IS and the use of this information or the implementation of any recommendations or techniques herein is a customer's responsibility and depends on the customer's ability to evaluate and integrate them into the customer's operational environment. This document and the information contained herein may be used solely in connection with the NetApp products discussed in this document.
Scan to view the article on your device